2007年2月23日

地域の中で生きる ろう高齢者

Filed under: コラム — office @ 2:43 PM

 私の住んでいる中野区では、ろう協会、難聴協会、手話サークル、手話通訳者、要約筆記者、それぞれの代表があつまって、NPO法人を作っています。地域の聴覚障害関係福祉事業はすべてここで担うようになっています。

この法人主催で、月に2回、ろう高齢者昼食交流会が開かれています。

地域にお住まいの、聴覚障害を持った高齢の方に集まっていただき、手話のできる看護師さんによる健康診断のあと、精神障害者の生活訓練で作ってもらったお弁当を昼食にして、午後はいろいろな企画を楽しみます。

昨日、クリスマスバージョンで開催しました。色々な飾りつけをして楽しんでもらい、ろうあ者によるマジックを見てもらいました。

健康診断で、血圧の高い方がおられ、看護師さんとスタッフが緊張する場面もありましたが、こうした対応ができるのも、この交流会のいいところです。

いつまでもお元気で、そして、良いお年を。

埼玉聴覚障害者情報センター

Filed under: コラム — office @ 2:37 PM

昨日書きましたが、埼玉聴覚障害者情報センターに行ってきました。
ここは、手話通訳派遣や相談支援、その他、聴覚障害者に関する様々な事業を行っているところです。

JR京浜東北線北浦和駅から歩いて10分くらいのところにあります。

ここで勤務されている、お二人の相談員の方にお話を伺いました。

お話のなかでとても印象に残ったのが、「自分たちが毎日の勤務の中で、つねにきちんとケースに対応することによって、聴覚障害者からこの事業の信頼を受けることができる」と。

お二人の仕事に対する誠実さがひしひしと伝わってきました。

2007年2月19日

参政権保障委員会

Filed under: コラム — office @ 2:42 PM

当協会とは直接関係ないのですが、私の所属団体である、東京都聴覚障害者連盟には、参政権保障委員会というのがあります。

別に、政治活動をやるわけではなく、選挙などのときに、立候補の方々の政見を聴覚障害者もきちんとわかるようにするために活動しています。

国政選挙がはじまると、NHKで政見放送を放映しますね。その時に、立候補者の横で、手話通訳しているのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。

あれなんかも、手話を通して、聴覚障害者が、立候補者の言っていることをつかみ、選挙の参考にしているのです。

昨日は、青年会議所の方との懇談を持ちました。青年会議所では、選挙があるたびに、公開討論会を開いています。そこに、聴覚障害者向けの情報保障、手話通訳とか要約筆記とかをつけています。

来年4月に、統一地方選挙やら東京都知事選挙やらがあるので、事前の打ち合わせを兼ねた、意見交換をしました。

青年会議所の役員の方と私たち、活動している分野は違いますが、お互いに、市民の参政権という基本的人権を守っていくために協力し合っていきたいと思っています。

関東ろうあ相談員研修会

Filed under: コラム — office @ 2:41 PM

昨日15日、標題研修会に行ってきました。
東京の三田にある、東京都障害者福祉会館で、20人くらいの集まりです。

午前中は、ベテランの方による、ご自身の経験をまじえての、聴覚障害者に対する相談業務についての講演。
午後は、相談事例を作っての、ロールプレイでした。

恥ずかしながら、私は初めての参加です。というか、入会手続きしてきたくらいです。

皆さんは、地元でしっかり相談業務を担当されており、とても頼もしく見えました。

午前中の講演では、ろうあ者が表している手話の表面を見るだけではだめだというお話があり、あらためて、聴覚障害者に対する相談支援の難しさを認識しました。

「あげます」「皆勤」 こうした手話表現が、誤解を招いたって、わかりますか????

午後は、ドメスティックバイオレンスを事例にしたロールプレイでした。時間がないので、あわただしかったのですが、本来の立場と逆になってみると、色々なことが見えてきました。

興奮した相談者が手話でまくしたてるので、相談員役はあわてふためく、どうしようもなくて、ろくに話もきかずに、専門機関につなげようとする、冷や汗ものの進行でしたが、みなさん本当に真剣でした。

次回は2月で、埼玉の施設見学ツアーを兼ねるらしいです。今から楽しみです。

ろうあ者相談員について

Filed under: コラム — office @ 2:41 PM

ろうあ者相談員て知っていますか。

地域で生活しているろあ者の生活問題を解決するために、手話を使って、相談支援を担当している方々です。

今のような、資格資格と言われる時代前から、ろうあ者の生活に密着して支援しています。

最近の情勢を受けて、このろうあ者相談員の専門性を高めるために、そして、将来は、聴覚障害者に対する専門的な相談支援制度を確立するために、全日本ろうあ連盟は委員会を設けています。

この委員会に、今日は、出席してきました。

ここで話し合われた内容の一つに、一般の方々に、どうやって、聴覚障害を持っている専門的な相談支援が必要なのかをわかってもらう方法って、どうやればいいのだろうかと。

10人に満たない委員が、あーでもない、こーでもないと、話し合いました。
色々な意見がありましたが、どれも、市井の聴覚障害者が、当たり前の生活をできるようにするためにはどうすればいいのか、という、気持ちで一杯です。

こういう委員会、大好きです。

社会福祉士の現場実習実践研究を受けて

Filed under: コラム — office @ 2:40 PM

初めて、プログ書いてみた一色と申します。矢野さんとおなじく聴覚障害です。12月10日に社会福祉会現場実習実践研究セミナーに参加しました。以前から 福祉新聞で情報あったので知っていましたが、実習時間が現行の180時間から360時間の増加となる。と講義がありました。まだ決定ではないですが
この社会福祉士養成校協会で色々と検討しているとの事です。実習が180時間から360時間?つい計算してしまう私は、8時間×45日。他にも色々項目を 延べましたが実習時間が拡大だけ頭に入って他は覚えてません。これから社会福祉士を目指す方は、大変です。聴覚障害もって相談職やりたくても職域がものす ごく狭い。聞こえる方でも老人・障害・児童分野の相談職も同様と思います。確かに資格を簡単に取らせないぞと思惑があるのかどうかわかりませんが、この厳 しい条件になって、社会福祉士に合格したとしてもはたして社会福祉士の仕事がじゃんじゃかとあり、高収入の資格となるのか疑問です。それでなくても社会福 祉現場は低収入・厳しい労働条件ですから。皆さんから社会福祉士養成について意見をお待ちしてます。


中野区の障害者防災訓練

Filed under: コラム — office @ 2:35 PM

事務局長矢野の地元は東京の中野区です

中野区には、神田川と妙正寺川が流れており、昨年秋の大雨で氾濫してしまいました。川沿いにお住まいの聴覚障害者から、不安だという声が出ました。

そこで、災害時の聴覚障害者に対する情報配信事業の検討をすべく、日本財団に申請したところ、決定を受けたので、準備を進めているときに、この企画を、他の障害者団体にも紹介しました。
そうしたら、他の障害者も情報配信が必要であるし、避難所移動支援も必要だということがわかりました。

じゃ、一緒にやろうよと。

結局、行政もまきこみ、障害者当事者が中心となって、中野区障害者防災委員会を立ち上げ、今年5月から毎月一回審議を続けています。
初回の委員会には、中野区長さんも出席していただきました。

そこで、中野医師会、薬剤師会、消防庁の方をお呼びして、ご指導をいただいたり、災害対策の先進地である静岡県に視察に行ったりしました。

こうした色々な取り組みを通じて、本日、中野区障害者防災訓練を行います。

本日朝8時に、震度7の地震が中野区でおきることになっています。

中野区防災分野(防災課)から委員会に、地震が起きたこと、障害者の安否確認をしてほしいこと、障害者の避難所までの移動支援をしてほしいこと、の連絡が入ります。

災害対策本部を設けて、登録している障害者の安否確認をするとともに、登録ボランティアに、避難所までの移動支援をすべく待機するように連絡します。

障害者の無事と居場所を確認した後、担当ボランティアに、移動支援に向かうように連絡します。

本番は、その障害者の地域の避難所に移動するのですが、今回は訓練ですので、区役所横の公園に集まることになっています。

そこでは、中野区長さん、中野区議会議長さん、消防庁の方、警察の方、そして私たちの仲間が待機しており、続々「避難」してきた障害者とボランティアを励まし、応援します。

こういうことを通して、障害者同士、障害者とボランティア、障害者と行政、障害者と区民、それぞれの輪が広がることも、大きな目的として持っています。

それにしても、皆さん、無事(?)「避難」してきてくれるんだろうか。

聞こえないということ?

Filed under: コラム — office @ 2:34 PM

前回のコラムからだいぶたってしまいました。
幼少時に失聴した人は、聞こえる皆さんが「耳」から覚えた言葉をどのようにして習得するのでしょうか。
断っておきますが、私は、聴覚障害者の教育専門家ではありません。あくまでも実感としてのものです。

(more…)

成年後見制度学習会開きました

Filed under: コラム — office @ 2:31 PM

昨日11月25日、茗荷谷にある筑波大学東京キャンパスで、成年後見制度の学習会を開きました。
大変参考になる学習会でした。

成年後見制度というのは、認知症になった高齢者や精神障害者や知的障害者で、判断能力が欠けたり、衰えたりした人を支援する制度です。

当初は、本人の財産を本人に不利益が生じないように管理するという使われ方が大きかったのですが、最近は、本人の身辺監護など、生活支援全般に関わっていくという見方が増えています。

そうなると、社会福祉士や精神保健福祉士などの出番なんでしょうが、担当する内容が、法律行為中心なので、弁護士との連携もかかせないようです。

ということで、昨日は、弁護士の方と、社会福祉士会での成年後見制度に関わっている方をお呼びして、お話を伺いました。

大切なことは、制度そのものの理想と実情をどのようにあわせていくかということかなあと思いました。

聴覚障害者の場合、契約内容が判断できないでサインしたのか、文章(日本語)がわからなくてサインしたのか、などのところで、判断能力の有無が問われます。

また、裁判所は、聴覚障害者には手話通訳をつければいいんだろうとか、紙にかけばいいだろうとか、こうした見方が大勢を占めているのが現状でしょう。

こうした状況から、聴覚障害者を支援していくことができればいいなと。
当協会の存在価値は、こういうところにあるんじゃないかなと、そんなことを思いながら、お話を伺いました。

2007年2月18日

防災訓練やりました

Filed under: コラム — office @ 2:36 PM

昨日、午前8時半から11時半まで防災訓練しました。
8時に地震発生→防災課より委員会に安否確認と移動支援の要請→災害対策本部設置→登録障害者への連絡開始→登録ボランティアへの連絡開始→障害者の居場所確認および状況確認→ボランティアが向かう→避難所へ移動

もちろん課題は多くありますが、最初の訓練にしてはスムーズに進みました。避難所として設定された公園には、区長、区議会議長、その他の関係者の方もかけつけてくれ、ねぎらいの言葉をいただきました。

考えさせられたのは、当日、避難する気分になれなくて、公園にこれなかった人がいたことです。
もちろん、実際の災害時に自宅で待機するほうがいいこともありますが、もし、どうしても避難しなくてはいけないときに、こうした気分になれなかったら、ま た、エレベータがとまったら、車椅子が壊れていたら、と、いろいろな状況に対応できるようにする必要があると感じました。

今日は、埼玉聴覚障害者情報センターというところに行きます。

ここは、情報提供施設といって、手話通訳者の派遣や聴覚障害者の相談事業などをしているところです。

相談事業を実施しているところにお邪魔して、いろいろなお話を伺う予定です。

次ページへ »

日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会

〒150-0011

東京都渋谷区東1-23-3 東京聴覚障害者自立支援センター1階

TEL:03-5464-6058 FAX:03-5464-6059

E-MAIL office@jaswdhh.org